こんにちは、マコです!
この写真は、以前フリー写真サイトを作成した時にアップロードした、伊豆下田の冬の海の写真。ブログサイトを統合した為、こちらにアップロードいたしました。
フリー素材として公開しておりましたので、この写真も以下利用規約に沿ってご使用ください。
ご利用規約
この素材は、WEBサイトの作成を目的にしたご利用か、二次配布を目的としない個人的なご使用(壁画等)に限り無料でご利用になれます。
ご利用の際は、クレジット表記と当サイトへのリンクの貼り付けをお願いします。クレジット、リンクの表記例
<a href=”https://11-life.com/>11-lifeの素材を使用しています</a>
この写真素材は、ロイヤリティーフリー素材です。著作権の放棄はしていません。
などとかっこいい感じで記載していますが、世の中著作権のしがらみでいっぱいです。使用する側もされる側も、適切なルールに則って素材の利用をしたいものですよね!
写真は以下からダウンロード願いまあす。
ちなみに、この写真は遊覧船「黒船号」に乗っている時に撮影したものです。
私は本来海が嫌いです。泳げないので。
でも冬の海は最高ですね。涼しいし海の幸美味しいし、空は綺麗だし青色一色だよね。あ、今回はもう一枚入れちゃいます。
都会に住んでいると、波なんて見ないんですよね。広い空なんて憧れにしかならないんですよね。
昨日の記事の投稿で、伊豆下田旅行について(主にご飯について)思い出話しをしましたが、今回は下田漁港周辺での思い出話しをしちゃいます。
フリー素材目当ての方はここで終了。しっかりあなたのWEBページへリンクをお貼りくださいね!
あ、ここから先の写真はフリー素材ではありません。
伊豆下田港の思い出話し
昨日のお話しは、下田で食事に困ったというものでした。
下田港周辺でなんとか食事を終えた私たち家族は、なにか楽しいものはないものかと下田港へ到着。黒船遊覧船が営業していることを発見。いつもは遊覧船など乗らない私ですが、どうやら遊ぶものがないという状況に気づき、ひとまず遊覧船に乗ることに。
黒船遊覧船は二階建て構造で、二階に上がるには別料金が必要。人混みが苦手な我々は率先して二階にあがります(笑)
お正月もあってか、一階には40人程度の乗船がありましたが、二階には私たち含め10人程度。楽しく快適に下田港沖を遊覧します。
やはり下田は海が楽しい。。。
カモメに餌をあげるのが初めての娘は、自分の餌をカモメが食べてくれたと大興奮。息子は船内にあった操縦桿を回して大興奮。どうやら楽しい思い出になりそうだと安堵することができました。
下田プリンスホテルに戻ってからは、プライベートビーチで凧揚げ!波遊び!部屋に戻ったら爆睡するほど遊んだようで、冬の下田もなかなかの楽しい場所なのでした。
海風が強いので凧は下手でも良く上がり(笑)紐を伸ばせばその分上がっていくので大人も楽しめる。下田プリンスホテルと凧揚げはおすすめな遊びです。
二泊三日の最終日、もう一度下田の海岸へ行き、美しい景色を堪能しに行きます。
付近では「水仙まつり」が開かれており、せっかくなので日頃見ることの少ない水仙を見に行きます。
あたり一面水仙畑・・・・・を想像していた私たちに待ち受けていたもの、それは!
アロエ畑!
赤く刺々しい花を咲かせるアロエの群衆!水仙に比べて背の高いアロエは我々の目線の高さに迫ってくるので、もう水仙が目に入りません(笑)
あー、なんでアロエこんなに植えるかな台無しじゃん(^^;)まあ健康にいいのは水仙よりもアロエだろうけど( ;∀;)などと言いながらも、その滑稽なアクセントで楽しむことができちゃいました。
水仙祭りは賑わいを見せており、出店もあって食事には困りません。子供達には海鮮味噌汁をあてがって、私はサザエのつぼ焼きをいただきます。うんうん美味しい。
さて、注意点は帰り道。東伊豆を走って東京方面へ帰るルートが一般的ですが、おすすめは天城越えからの中伊豆〜東名沼津インター経由です。真鶴道路は恐ろしいほど混むし、それに気づいて東伊豆から中伊豆へ出ようとしても山越えの道路は凍結しており危険。舗装が整備された天城越え以外では走行不能に陥ります。
お正月に下田へ行くことがありましたら、帰りの道路状況には存分に気をつけてくださいね。
それでは今回はこのへんで。マコでした!